倉庫の雨漏りは大きな被害を出す!見つけたらすぐ対策を

倉庫が雨漏りすると、室内が濡れて、何らかの被害が生じてしまいます。誰かに貸している場合は、被害の程度によってオーナーが弁償しなければいけません。なぜ倉庫が雨漏りするのか、原因と対策を紹介します。

倉庫内が雨漏りした!雨漏りでどんな被害が起きるのか

まずは倉庫が雨漏りすると、どのような被害が生じるのか見てみましょう。

倉庫内のものに被害が

倉庫に保管物があると、雨漏りで濡れてしまいます。濡れ具合によっては利用できなくなりますし、商品として販売するものであれば、そんなに濡れていなくても、著しく価値が下がってしまうでしょう。

雨漏りの規模が大きくて、多くの商品が濡れてしまった場合は、弁償する金額も莫大になります。

設備の故障

倉庫内に機械などの設備があると、雨漏りによって故障するかもしれません。特に基盤や液晶を搭載した精密機器は、ちょっとした水濡れでも故障します。

修理で対応できなければ、設備を丸ごと入れ替えなければいけません。さらに設備が止まってしまうと、倉庫内の業務に支障が出るでしょう。オーナーはその分の逸失利益も弁償しなければならなくなります。

火災の危険性

雨漏りによって電気配線が劣化すると、漏電が発生する恐れがあります。塩化ビニルなどの絶縁物が破れるなどして、電線がむき出しになるからです。

漏電すると、触れたときに感電するだけでなく、火事になる可能性もあります。電線から放電した火花によって引火したり、漏電した箇所が熱を持って発火したりするなどです。

火事は倉庫内の保管物や設備が焼けるだけでなく、ときには人命にかかわる場合もあります。

雨漏りによる漏電は、何かが濡れるのと違って、気づきづらい傾向があります。普段から屋根裏や配管まわりなどを点検して、早期に発見できるようにしておきましょう。

雨漏りが起こる原因は?

雨漏りは屋根のどこかに異常が発生して起こります。よくあるケースについて、詳しく見てみましょう。

倉庫の屋根でよく使われる素材

倉庫の屋根に使われるのは、主に「折半屋根」と「波型スレート」の2種類です。

折半屋根は、金属に台形の凹凸をつけたもので、価格が安く、水はけも良くて、耐火性もあります。一方で雨音が響きやすく、外気温の影響を受けやすいのがデメリットです。特に夏場は倉庫内が高温になります。

一方、波型スレートは、スレートという素材を波型に加工したものです。スレートはセメントと繊維が原料であり、かつてはアスベスト(石綿)を使うのが主流でした。

けれども、健康被害の問題があり、2004年(平成16年)10月1日以降は、重量の1%を超えて含有する屋根材は使えなくなっています。そのため、以降はグラスウールやロックウールを使うのが主流です。

折半屋根よりもサビの影響を受けにくく、雨音も響きません。張り替えるときは、同様の屋根材を使うと一括損金で処理できるため、税制面で優遇されるというメリットもあります。

ボルトのサビ

折半屋根にしても、波型スレートにしても、固定したり素材を重ねたりするときに、ボルトで固定するのが一般的です。ボルトは金属製であるため、雨の影響を受けて錆びてしまいます。特にステンレスではなく、メッキした金属を使っている場合はなおさらです。

ボルトが錆びると、腐食して隙間が生じ、そこから雨水が入り込みます。逆に肥大化して屋根にひびが入るケースも少なくありません。折半屋根では、ボルトのサビが屋根材の金属にも影響を及ぼす可能性があります。

樹脂製のキャップを被せたり、コーキングで保護したりする方法はありますが、完全にサビを防げるわけではありません。定期的に点検して、異常が見られたら速やかに交換するのが一番です。

コーキングの劣化

屋根に天窓や換気扇が設置されている場合は、隙間を埋めるためにコーキングして、雨水の侵入を防いでいます。

コーキング剤にはシリコンやウレタン、アクリルなどが使われていますが、いずれも10年を過ぎると劣化してひびが入ったり、崩れたりしがちです。そこから雨水が入り込んで、雨漏りの原因となります。

ただし、コーキングの劣化はボトルのサビよりも見つけづらいため、疑わしければ専門家に見てもらうほうが良いでしょう。

屋根材の劣化

屋根は常に直射日光や外気温、雨、飛来物などの影響を受けるため、どんなに耐久性のある素材が使われていても、いずれは劣化します。

この状態で何もせずに放置すると劣化が進み、ひび割れが生じたり穴が空いたりするなどして雨漏りします。大きな自然災害が起きると、一気に崩壊するかもしれません。

塗料を塗ることで屋根が保護され、劣化しづらくなりますが、10年前後を目安に塗り替えなければならず、屋根の面積が広いほど費用がかかるのが難点です。

雨漏りしている倉庫は修理を

雨漏りに気づいたら、被害が大きくなる前に対処しなければいけません。応急処置としては、防水テープやコーキングでふさいだり、ビニールシートを被せたりするなどの方法があります。あくまでも一時的な対処法であり、いずれは本格的な屋根の修理が必要です。

屋根の塗装は、劣化を防ぐには有効ですが、雨漏りの修理まではできません。雨漏りの原因となる箇所を修理した上で、塗装をして強化するという流れになります。折半屋根、波型スレートとも、部分的に交換するのは可能です。

ただし、雨漏りするような屋根は、1ヶ所だけでなく全体的に劣化している恐れがあり、部分的に修理しても、すぐ次の雨漏りに見舞われるかもしれません。

そんなときは屋根全体を張り替えれば、すべてが真新しくなるので、雨漏りの心配をしなくても良くなるでしょう。その代わり、費用が高額で、張り替えている最中は倉庫を使えず、場合によっては保管物や設備を一時的に移動させる手間も生じます。

また、古い波型スレートでアスベストが含まれていると、撤去や処分の費用が上乗せされるのも難点でしょう。

倉庫の利用を止めず、短期間で修理を終わらせたいなら、「カバー工法」がおすすめです。既存の屋根材に新しい屋根材を重ねる工法なので、短期間で倉庫内に影響を及ぼさずに修理ができます。

屋根材の撤去や処分にかかる費用も不要で、アスベストの扱いに悩まされる心配もありません。ただし、重ねた分だけ屋根の重量が増える点は留意しておきましょう。

ちなみに、倉庫の雨漏りは火災保険で修理できる可能性があります。雨漏りの原因が台風や雪などの自然災害だった場合です。ただし、経年劣化や施工不良が原因であれば、火災保険の対象にはなりません。対象になるか判断するのは保険会社になるので、相談しましょう。

また、倉庫のテナントや利用者に被害をもたらしたときは、賠償責任保険で補償できる場合もありますが、雨漏りのように外部から侵入してきた水による被害は対象外です。特約でもカバーするのは難しいでしょう。

テナントには、各自で火災保険や企業財産包括保険に加入してもらうのが望ましいですが、雨漏りを起こさないよう、普段からこまめに倉庫をメンテナンスするのが大切です。

貸すなら管理や工事は任せよう

倉庫のメンテナンスをオーナーが自ら行うのは手間がかかりますし、肝心なところを見落とす可能性もあります。雨漏りを見つけたとしても、テナントに支障なく修理をするのは大変です。

タープ不動産情報では、倉庫の管理はもちろん、工事についても自社で対応しております。双方の連携により、低コストで無駄のない工事が可能です。さらに建物診断も行っており、雨漏りを未然に防ぐ対策を取ることができます。トラブルを解消した実績も豊富です。

古い倉庫を貸したいとお考えの際は、ぜひご相談ください。

まとめ

倉庫の雨漏りは、屋根材やボルト、コーキングの劣化によって起こります。応急処置で解消することもできますが、カバー工法などで屋根全体を修理するほうが安心です。雨漏りはテナントに大きな被害をもたらす恐れがあるため、こまめにメンテナンスしましょう。